注文住宅でかかる費用
注文住宅でかかる費用は?
土地・住宅・諸費用を総チェック
注文住宅は、外観、間取り、インテリアなど自分の好みに合わせて建てられるメリットがあります。しかし、一方で自分の希望をいろいろと追加するあまり、最終的な支払いがいくらになるのかが分かりにくい面もあります。住宅の購入は、人生の中で最も大きな買い物ですので、支払いで苦労はしなくないものです。そこで、注文住宅を建てる上でかかる費用を紹介し、支払い計画をどのように立てるべきか、支払いでトラブルを起こさないための対処法などについて詳しく紹介します。
注文住宅を建てるには
どんな費用がかかる?

土地の購入からスタートするなら、注文住宅を建てるには(1)本体工事費(2)付帯工事費(3)諸費用(4)土地の購入費の4つに分けられます。「坪単価〇〇万円」という広告をよく見かけますが、それは本体工事費の価格と認識しておきましょう。
例えば、延床面積50坪の家を、坪単価60万円で建てる場合、その家の本体工事費は3,000万円になります。しかし、3,000万円で家が建てられるわけではなく、本体工事費に加えて「土地の購入費」「付帯工事費」「諸費用」がかかります。それぞれの項目は、どのような内訳なのでしょうか。さらに詳しく紹介してきます。
①本体工事費
本体工事費とは、「家そのものを建てるための費用」のことです。一般的に「坪単価」といわれるのは、本体工事費のことで、家の基礎、土台、構造、外装、内装の工事費や、キッチン、浴室、トイレなどの設置費、それらに従事する職人の人件費などが含まれています。
項目 | 詳細 |
---|---|
基礎工事 | 住宅の構造全体を支える基礎部分 |
木工工事 | 住宅の構造となる部分の組み立て |
外装工事 | 外壁塗装など |
内装工事 | 床のフローリング、天井の装飾など |
屋根・板金工事 | 屋根瓦、雨どいなどの取り付け |
建具工事 | ドアや障子などの取り付け |
設備工事 | バス、キッチン、トイレなどの取り付け |
配線・配管工事 | 電話線、水道、ガスなどの配管 |
②付帯工事費
付帯工事費とは、家づくり以外でかかる工事費のことです。
項目 | 詳細 |
---|---|
解体工事 | 既に土地を持っており、住宅の建て替えを行う場合 |
給排水工事 | 水道管の設置や排水にかかる工事 |
外構工事 | 駐車場や玄関までのアプローチの設置 |
空調設備工事 | エアコンなどの取り付け |
※土地によっては地盤調査、土地改良工事費が必要になる場合もあります。
③諸費用
家づくりにかかる「諸費用」とは、家の建築に必要な契約書の作成に関わる費用、住宅ローンの借入などで支払う手数料などがあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
住宅ローン手数料 | 住宅ローンを組む際にかかる事務手数料など |
税金 | 登記のため登録免許税、不動産取得税、印紙税など |
建築確認等申請費 | 建築基準を満たしているか確認を受ける時に必要な申請費 |
※建築士や設計事務所に依頼した場合、別途、設計費がかかるケースもあります。
④土地にかかる費用
全国 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他地域 | |
---|---|---|---|---|---|
①家作りにかける建築費 | 2,777万円 | 2,628万円 | 2,652万円 | 2,898万円 | 2,865万円 |
②土地購入費 | 1,335万円 | 2,145万円 | 1,574万円 | 1,208万円 | 897万円 |
合計(① + ②) | 4,112万円 | 4,773万円 | 4,226万円 | 4,106万円 | 3,762万円 |
※出典元:フラット35利用者調査報告(2019年)
家造りにかかる費用(建築費と土地購入費)をエリア別の平均値を集計した表です。首都圏は建築費が安いものの、土地購入費が圧倒的に高いなどの特徴がございます。
鹿児島で土地付きの注文住宅を
建てた際の建築費
では、鹿児島県の場合はどうでしょうか。調査年数は異なるものの、同じくフラット35利用調査によれば、家作りにかける建築費の平均額は、2,674万円となっていますが、家と土地の費用を合わせると3,299万円となります。建築費の費用は全国平均とさほど変わらないものの、鹿児島は土地の値段が低めで、家と土地を合わせた費用が平均額よりも安くなっているのです。鹿児島で注文住宅を建てる際は土地も合わせて購入することをおすすめします。
※出典元:フラット35利用者調査報告(2016年)
土地を購入する際には、土地の売買契約を結ぶ必要があります。その時に「手付金」として土地の売買価格の10%払います。ただし、10%はあくまでも目安ですので、実際には土地の売主と買主との合意によって決まります。手付金として自分がどの位用意できるのかを、不動産会社へ早めに伝えましょう。
土地の費用を調べる前に
やっておくべきこと
土地の購入費を調べるのも大切ですが、その前に「どの土地に家を建てるのか」を探さなければなりません。土地を探す際には、次のポイントを参考にするとより探しやすくなります。
- 最寄駅までの時間
自宅から最寄り駅まで徒歩何分か?バス利用なら自宅からバスで最寄り駅まで何分かで決める - エリア・路線
通勤で利用する路線と路線周辺のエリアで決める - 商業施設の充実度
スーパーやコンビニ、ショッピングセンターが近くにあるかどうかで決める - 医療・公共施設の充実度
内科・小児科などの病院や郵便局、図書館などの施設が近くにあるかどうかで決める - 土地の価格
家を建てたい土地の価格で決める
家を建てたい土地を探す方法
「このあたりに建てたいな…」とある程度、エリアが絞れたら、具体的に「どこの土地にするか」を探す必要があります。土地を探す方法にもいくつかありますので、自分に合った探し方を選びましょう。
- 自分で探す
建てたいエリアを自分で歩いて探し、連絡先をインターネットで調べて問い合わせます。 - 不動産会社に連絡する
建てたいエリアにある不動産会社に連絡し、予算などの希望を伝えて希望に見合う物件を紹介してもらいます。 - ハウスメーカー・工務店に相談する
最初に建てたい家を叶えてくれるハウスメーカーや工務店に相談する。
(家づくりだけでなく土地探しも手伝ってもらえるので、土地探しと家づくりが同時に進められます。)
注文住宅は土地と家作りが
同時に相談できる
建築会社がおすすめ。
理想の家を実現させる前に、まずどの土地に建てるのかを決めなければなりません。自分で土地を探すのは限界がありますし、不動産会社に地探しを依頼してやっと土地が決まったら、今度は家の建築会社を探す必要があるので時間がかかります。
家づくりをスピーディーに進めたいなら、土地探しと家づくりを同時に行うのがおすすめです。
鎌田建設についてより詳しく知りたい方には、家作りのスケジュールや気になるお金の話を分かりやすくまとめた「はじめての家作りBOOK」を無料でプレゼントしています。下記の資料請求フォームからお問い合わせ下さい。
注文住宅の建築費予算別の特徴

建築費予算1,000万円の場合
注文住宅には、「ローコスト住宅」というシンプルな設計を売りにした家があります。先の項で紹介した「建築費の全国平均額」の半値以下の金額ですが、このローコスト住宅であれば、1,000万円でも注文住宅を建てることは可能です。
ローコスト住宅の外観は、材料費を節約しやすいよう「真上からの見た目が長方形や正方形」がほとんどです。また、家の屋根も屋上を省く目的で「片流れの屋根(屋根が一方向に向かって傾斜する屋根)」が採用されていることが多くなっています。床面積も90~110㎡ほどの佇まいとなりますが、シンプルな設計なので施工から住宅の完成までの日数は短めです。
実際に1,000万円で注文住宅を建てる際は、地元工務店やローコスト住宅が得意な建築会社に発注を依頼しましょう。その特徴から、ローコスト住宅は「とにかく早く家を建てたい方」や、「予算を抑えて新築の家を建てたい方」に最適な注文住宅と言えます。
建築費予算2,000万円の場合
建築費が2,000万円の場合、ローコスト住宅では妥協せざるを得なかった部分に、予算をあてがうことが可能です。例えば、住宅の浴室をシステムバスにしたり、リビングルームの窓を増やしたり、好みに合わせて住宅をカスタマイズしやすくなります。床面積に関しても110~120㎡ほど確保できるので、1,000万円よりも余裕を持った家作りを行えるでしょう。2,000万円の注文住宅であれば、発注先は地元工務店か中小規模の建築会社となります。
とはいえ、細かな要望をすべて実現しようとすると、2,000万円では予算がオーバーしてしまうこともしばしばです。注文住宅を建てる上で、浴室や台所、寝室などピンポイントにこだわりたい部分がある方に向いています。
建築費予算3,000万円の場合
予算が3,000万円あれば、土地の地形を有効活用できる自由度が高い家作りが可能です。建築資材や間取りなどの面でも融通を利かせやすく、予算に余裕があれば、敷地に塀や柵などを設置することもできます。
3,000万円の場合、確保できる床面積も120~130㎡ほどの広さです。床面積の広さに比例して、注文住宅の発注先も大手のハウスメーカーや建築会社などが候補となります。もちろん、3,000万円以上の予算があれば、さらに自由に家作りをしやすくなりますが、自由に家を建てられる目安として3,000万円という金額を覚えておきましょう。
注文住宅の予算の決め方と
資金計画の立て方

注文住宅を建てるまでの
全体スケジュール
- (1)住みたい家のイメージを考える
- (2)資金計画を立てる
- (3)建築会社の情報を集める
- (4)概算見積を依頼する
- (5)建築会社を決めて契約を結ぶ
- (6)住宅の工事が開始される
- (7)竣工検査が完了後に入居
注文住宅を建てる大まかなスケジュールは上記の通りになります。ここで言う資金計画とは、「頭金はどれほど用意できるのか」、「住宅ローンはどのくらい借り入れるのか」などを決める計画のことです。後の項で詳しく紹介しますが、資金計画で算出した金額に応じて家作りがスタートします。例えば、資金計画で1,000万円の建築費予算が確保できるのであればローコスト住宅を謳う会社の情報を、3,000万円であれば大手のハウスメーカーや建築会社などの情報を集めるといった流れです。
注文住宅の資金計画の立て方
資金計画で算出した「頭金」と「住宅ローンの借入額」の2つを合計した金額が、注文住宅を建てる予算となります。
①元となるお金 | ②差し引くお金 | ③算出された合計金額 |
---|---|---|
現金の貯蓄額 贈与額 | 1年分の教育費 1年分の生活費 諸費用 (住宅ローン借入費用や税金など) | 注文住宅の頭金 |
注文住宅の頭金は、現在貯めている貯蓄額と、親戚から援助してもらった贈与額を加える形で算出します。無理のない資金計画を立てるため、ここで算出された金額に対して1年分の生活費や教育費などを減算しましょう。上図の通り、➀から②を差し引いた合計金額が、実際の頭金となります。
①元となるお金 | ②差し引くお金 | ③算出された合計金額 |
---|---|---|
毎月払っている家賃 駐車場代 | 住宅費の積立 修繕費の積立 固定資産税 | 住宅ローンの毎月返済額 |
注文住宅の予算を算出するには、この頭金に「住宅ローンの借入金」を加えるわけですが、あまりに多くのお金を借りてしまうと返済が困難となってしまいます。そのため、住宅ローンを使用する際は「毎月の適切な返済額」を把握しておきましょう。こちらも上図のように、現在支払っている家賃や駐車場代などをベースに算出すれば、無理のない金額を算出しやすくなります。
返済期間 | 5万円 | 8万円 | 10万円 | 12万円 |
---|---|---|---|---|
10年 | 554万円 | 886万円 | 1,108万円 | 1,329万円 |
15年 | 799万円 | 1,279万円 | 1,599万円 | 1,919万円 |
20年 | 1,026万円 | 1,642万円 | 2,052万円 | 2,463万円 |
25年 | 1,235万円 | 1,977万円 | 2,471万円 | 2,965万円 |
※参考元:購入可能額シミュレーション | SUUMO(金利1.6% 固定)
算出された毎月の返済額に対して返済期間を加えると、具体的な「住宅ローン借入額」の目安が把握できます。例えば、5万円のお金を20年間返済すると仮定した場合、実際に借り入れられる金額は799万円となる計算です。最初に算出した頭金と住宅ローンを合算すると、晴れて注文住宅の予算が算出できます。繰り返しになりますが、注文住宅を建てても生活が困難になってしまうことのないよう、無理のない資金計画を立てることが大切です。
注文住宅の頭金はいくらが良いのか?
頭金とは、住宅ローンを利用せずに支払うお金のことで、頭金を引いた残額を住宅ローンで支払うことになります。頭金が多いほど、住宅ローンで借入する金額が減るので、入居した後の月々の支払いも減り、返済期間も短くなるので支払い負担が軽くなります。ところで、この頭金はどの位用意するのが良いのでしょうか。フラット35の利用者調査によれば、住宅タイプによって頭金の額に差があるものの、平均で住宅購入額の10%~20%を頭金として支払っているようです。例えば3,000万円で住宅を購入した場合、300万円~600万円位になります。
注文住宅の費用を抑える方法

注文住宅は購入するタイミングが重要です。住宅ローンを組む時に返済期間を設定しますが、だいたい30~35年が一般的です。住宅ローンを組む年齢が遅くなるほど、30~35年後の時点で支払いが安定して継続できるのかちょっと不安になります。そこで、自分の希望を叶えつつも、費用を最小限に抑える3つのポイントを紹介します。
①建物や屋根の形をシンプルにする
注文住宅を建てる際は、建物や屋根の形をシンプルにするほど費用を抑えやすくなります。これは、建物や屋根の形が複雑だと使用する資材の量や工費などがかさみやすくなり、費用が高騰しやすくなるためです。建築費予算の項で紹介した「ローコスト住宅」も、建物の設計をシンプルにして工費を抑えているという特徴があります。そのため、注文住宅の予算を節約する際は、建物の形を長方形や正方形のように設計のしやすい形状にすることをおすすめします。
②収納スペースを1つにまとめる
収納スペースの多い住宅は生活をする上で何かと便利ですが、収納スペースが多くなるほど間取りの設計が複雑になります。結果的に工費がかかり、コストが高くなってしまうのです。可能であれば、収納スペースを1つにまとめて家作りをした方が、設計にかかる費用を抑えやすくなります。
③窓やトイレの数を減らす
どのような建物であっても、窓の数が増えるほどに設置費用が増えてしまいます。また、トイレに関しても水回りの工事などを行う必要がある分、多く設置するほど工費がかさみます。窓やトイレに限らず、注文住宅は「何かを増設するほど費用がかさむ」ことを留意しておきましょう。無駄な費用をかけないためにも、注文住宅を建てる際は「余計な物は設置しない」という気持ちで計画を立てる方が賢明です。
ただし、予算の節約のために「基礎工事や外壁などの部分で安価な資材を使う」といったことはあまり推奨できません。これは、節約によって耐震性や防犯性などの面に悪影響が出てしまえば、生活の質を低下させたり、家の劣化を早めたりしてしまうためです。したがって、注文住宅の費用を節約する際は「力を入れるべき所は手を抜かないこと」を前提に節約しましょう。
注文住宅を建てる上で
起こり得るお金のトラブル

これまで費用削減のポイントをご紹介しましたが、それでも家を建てている途中で、「あれも付けたい!これも付けたい!」とイメージが膨らみ、ついオプション工事をお願いしたくなります。家自体も高額な買い物になるため、通常の日用品を買う感覚と違って、金銭感覚も鈍りがちです。「自分のライフスタイルに合わせた理想の家を建てる」と意気込んだものの、オプション工事を追加し続けた結果、当初の見積り金額と最終的な支払い額を見て、「こんなに支払うの!」とお金の支払いで失敗を感じる方が実は多いのです。
費用のトラブルの原因とは?
お金のトラブル原因として考えられるのが、オプション工事を追加したことで支払い額にどの位影響があるのか確認していないこと、見積り金額に住宅ローン諸費用、登記費用などが含まれていなかったことなどが挙げられます。ここをしっかり確認しておかないと、完成後に「えっ、支払い額がこんなに増えている!」と、最終的な支払い額の理解の違いによる、建築会社とのトラブルが起こる可能性があります。したがって、注文住宅を建てる上で重要なのは、理想の家づくりにこだわることはもちろんですが、完成後、お支払いでトラブルが起こらないように、かかる費用をしっかり把握することが大切です。
自分の理想を叶えつつ、
予算も抑えたい方にちょうどよい
「セミオーダー住宅」という選択。
『自分の理想は叶えたいけど、ゼロから作る注文住宅は何だか面倒そう…』
『だからといって、ありきたりな建売住宅を選ぶのはちょっとなあ…』
『自分の理想を叶えつつ、予算も抑えられる家ってないの…』
と思っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方には、自分の理想を全て叶えるフルオーダーの注文住宅のほかに、自分の好みのスタイルをセレクトして組み合わせる「セミオーダー住宅」という選択もあります。
カマダの家のセミオーダー住宅「Saladie(サラディエ)」は、5つの外観、8つのインテリアスタイル、12の間取りプラン、4つの住宅設備メーカーの中から自分の好みを選んで組み合わせます。


<選べるインテリアデザイン事例>
- カジュアル
- ヴィンテージ
- フレンチクラシック
- ヴィラリゾート
※その他にも外観、間取り、住宅設備が選択可
その組み合わせは1,920通りになります。ゼロから作ることもありませんので迷うこともなく、オプションを追加することもありません。好きなものを選ぶだけで、自分の理想を叶える家作り。それがセミオーダー住宅です。
鎌田建設では、そんなご家族の好みに合わせて選べるセミオーダー住宅「サラディエ」をご用意しました。
「でもはじめての家作りだから何からはじめて良いのか分からない…」という方に、家作りのスケジュールや気になるお金の話を分かりやすくまとめた「はじめての家作りBOOK」をプレゼントしています。
はじめての家づくり何からしたらいいのかわからない、現在の住まいの悩みを解決したいなど、
新築・リフォーム・土地の事ならどんな些細なことでもお気軽にお問合せください。
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご返答させていただきます。